
当社の塗装工事は多岐にわたりますが、ほんミヤぺんホームページでは特に
ご自宅の塗装について詳しくご説明いたします。



お家の外壁塗装こんな風になっていたら塗り替えのサインです。
 |
壁を触ると白い粉が・・・
外壁の劣化によって起こる現象でチョーキングといいます。我々が外壁の塗替え時期の目安としている現象です。
|
 |
塗装が剥げてきた…
塗装がはく離し下地がむき出しになっている状態です。雨水が直接下地にかかるので外壁には大変よくない状態といえます。
|
 |
去年までなかったひび割れが…
壁内・躯体にまで雨水が浸入し、家そのものを徐々に傷めていきます。建物内に湿気を呼び、カビ、シロアリの原因にもなります。
|
 |
外壁にサビ・藻・くすみが…
特に北側壁面、日当たりや風通しの悪い壁面にカビや藻が発生し、外観を著しく損ねます。鉄部のサビは膨張し、内側から家を傷めていきます。
|
外壁塗装の必要性って何でしょうか
上記のような状況になったとして、「別に家が倒れるわけじゃあるまいし・・・。」
と思われる方が多いと思います。じっさいすぐに倒れるということはありませんが
だんだんと症状が現れてくるのが怖いところです。
実際に現れる症状が上のようなものです。特にひび割れや塗装のはげは外壁の
防水効果が落ち、柱や梁、家の中にまで被害が及ぶ場合もございます。
塗装工事を先延ばしすることで、家中に風雨の被害が拡散し、結果工事費用が
膨らんだということは大変よくあります。
毎回の工事費用を抑え、ご自宅の財産価値を末永く維持するためにも、10年前
後を目安とした塗装工事をおすすめします。
ミヤぺんの外壁塗装はここが違います。
・色のスペシャリストがご納得いただけるまでお付き合いさせていただきます。
・下地の補修にこだわります。
・美しい仕上がりと壁への保護機能をお約束します。

下地処理を徹底して行います。 |
カラーベストに限らず塗装工事は下地処理が命です。当社では、通常の洗浄機ではなく、トルネード洗浄ノズルを使用し汚れ・カビ・ホコリ・既存塗膜を徹底して落としてから作業にします。 |
|
トルネードノズル洗浄機
|
トルネードノズル洗浄機にて除去中
|
除去後
|
|
|
|
何十通りもの施工方法。お客様の状況により施工方法を使い分けます。
|
最近のカラーベスト塗装に使われる塗料の主流は『シリコン』。どんなカラーベストでもそれら仕上げ材を塗っておけば良いのか?答えはNOです。当社では、今までの施工回数・劣化進度・立地状況・温度変化などを検討した上で、施工方法や下塗り材、仕上げ塗料を決定します。全ては、完璧な仕上がりで、長持ちさせる為です。
|
|
|
既存屋根材の材質を見極めます。 |
同じように見える屋根材でも、全く異なる材質からできているケースは少なくありません。その場合、誤った材料の選択や施工方法により、剥離などの原因になる場合があります。当社では、既存屋根の材質を見極め、最適な処置をした上で塗装工事を行います。 |
|
塗装後3年の乾式洋瓦(モニエル瓦)
|
拡大図
|
乾式瓦のスラリー層除去作業
|
|
|
|
塗装業者も意外と知らない?雨漏り対策も確実に行います。 |
カラーベストは塗装作業が終了して乾燥したら、右図の様に『縁切り』をしてあげないと雨漏りする可能性があります。雨水は、棟(屋根頂部)から流れてきて縦の継目から侵入しますが右図の様な重ね目から排水されるので雨漏りはしません。
しかし塗装工事を行うと、右図の重ね目が塗料で目詰まりを起こし雨水の排水ができなくなり、その結果が雨漏り、または、雨漏りはないが気付いたら屋根の下地が腐っていた!などという状況を招く可能性があります。
当社では必ず縁切りを行います。
|
 |
|
|
|
自然な『ツヤ』にこだわります。 |
新築のカラーベストと塗装リフォームした後のカラーベストのツヤを見比べてみてください。塗装リフォームのカラーベストは、不自然なまでにツヤツヤと輝いていると思います。
お客様の好みにもよりますが、当社では、新築時の自然なツヤで仕上げるようにしています。
|
 |
|
ミヤぺんの屋根塗装はここが違います。
・破損は徹底補修!
・美しい仕上がりをお約束します。

特に鉄を素材とした外構の塗装は「錆び」「はがれ」をみつけたらお早めに。
錆びは勿論腐食している場合もあり、危険です。
こういう状態を見つけたら早めの対処をオススメします。
鉄部の錆止めをする方法はメッキと塗装の2通りあります。どちらも表面コーティングをして空気に触れ鉄が酸化するのを防いでいるだけです。メッキは工場で行うもので、住宅の鉄部のように現場で施工するには塗装が唯一の錆止め方法です。錆を放置しておくと見た目も汚く、やがて鉄の強度がなくなり崩壊します。最近の錆止め塗料の性能は飛躍的に向上してきています。どんな錆止め塗料を使うかに注意しましょう!
鉄部塗装の落とし穴
鉄部塗装の仕様でよく見かけるのは
- 1、工具で錆落とし(ケレン)
- 2、錆止め塗料を塗る
- 3、ウレタン樹脂塗料、中塗り、上塗り
鉄部塗装で一番問題となるのは2番目の工程『②錆止め塗料を塗る』が非常に大きな問題となります。錆止めの塗料と言ってもよく見かける赤錆色の塗料(鉛系の油性塗料)を使用する場合と変成エポキシ樹脂系の塗料では耐用年数も価格についても大きな開きがあります。鉛系の錆止め使用する場合は1番目の工程でしっかりと錆を落としておかないとすぐに錆が浮いてきます。また、工具でケレン作業をすると鉄部を削ることになり鉄の強度が弱くなったり、騒音や鉄粉の飛散でご近状へ迷惑をかけることにもなります。このような場合には錆を封じ込めて固めてしまう塗料があります。
施工の様子
ミヤぺんの外構塗装はここが違います。
・
・
・

木部塗装は塗料や施工方法により、以下の種類があります。
|